今回の挑戦内容
2025年8月10日、クラウドワークスの案件面談からスタートした一日。動画編集やデザイン案件の課題をこなしたものの、現金収入がない状態を打破するため、副業戦略を本格的に整理することにしました。
動画内では、短期バイトや覆面調査などの単発仕事を検討するも、時給換算や実績の蓄積面から効率が悪いと判断。その代わり、長期的に積み上がるストック型の副業を中心に据え、FXやビットコイン、無在庫物販、SNS活用、マッチングアプリ企画など、多角的な収益化プランを立てています。
挑戦の流れと現場の様子
まずクラウドワークスの面談で、Canvaを使った簡単な画像制作の課題を提出。その後、単発系の副業として「賃貸物件の覆面調査(6万円)」案件を調査しましたが、10〜15件の訪問・取材が必要で交通費も自己負担。時給換算で1,000円程度と割に合わず、早々に不採用と決定。
代わりに注目したのが「無在庫物販 × SNS拡散」。在庫リスクゼロで話題の商品をSNSで紹介し、注文があれば中国から代行発注するスタイルです。この手法を実践しながら、LP制作や広告運用などBtoB案件獲得に必要なスキルを同時に磨く計画を立案。
さらに、マッチングアプリや美女企画、FX・ビットコイン投資、ギャンブルやグルメなど、視聴者の関心を引くテーマも整理。YouTubeでは規約に沿った「ライトなレポート+深掘りはブログや有料ノートで公開」という二段構えの収益化モデルを想定しています。
挑戦して分かったこと・学び
・短期バイトや単発案件は「お金は入るが実績にならない」ため、長期的な資産形成には不向き。 ・SNSや動画、物販は、BtoB案件やコンサルへの足がかりになるため、学びながら取り組む価値が高い。 ・YouTubeで稼ぐには、広告単価の高いジャンル(FX、仮想通貨、ビジネス系)と視聴者を惹きつける要素(美女、グルメ、ギャンブル)をうまく掛け合わせる戦略が有効。
感想と今後の予定
短期的なお金を追うより、長期で育てる副業のほうが将来的なリターンは大きいと再確認しました。特に「無在庫物販 × SNS」「FX・仮想通貨運用」「YouTube戦略」の三本柱をメインに据えて、1億円到達を目指します。
明日は区役所で各種申請を済ませ、生活環境を整える買い物も予定。副業の実行フェーズに入るための土台作りを進めていきます。
まとめ
- 短期バイトは効率が悪く、積み上げ型副業のほうが将来的に有利
- 「無在庫物販 × SNS」は在庫リスクゼロで始められ、BtoB案件にもつながる
- YouTube収益化には高単価ジャンルとエンタメ要素の掛け合わせが効果的
コメント